スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年07月19日
【高山ラーメンのルーツ】まさごそば 高山市有楽町
高山ラーメンは、2種類のスープがあり、1つは金色の鶏ガラスープ。
もう1つは森七の溜まり醤油を使った黒いスープ。
まさごそばは、昭和9年に高山線が開通した時に、越中八尾出身の坂口さんご夫婦が東京からの帰りに高山で途中下車して、この醤油と出会い、開業されたラーメン店です。
かつては支那そばと呼ばれてましたが、芸妓さんの間で人気になり、かじ橋のたもとで開かれた屋台店の味でした。
その後金亀館で板前をしながら夜は屋台店を経営されていた初代ご主人は、味に工夫を重ね今の味になりました。
1988年、飛騨高山博が開かれてから、高山ラーメンは全国区になり、沢山の高山ラーメンのお店が市内にできました。
創業から三代にわたり、火事などの紆余曲折を経ながら、味を守り続けてみえます。
高山市民の通の人は、お酢を入れて食べるのが好きです。味がマイルドになります。
高山ラーメンのルーツのおそばを食べてみてください。

昔ながらのまさごそば

かじ橋で屋台店が出てた頃 右端がまさごそば

黒いスープは秘伝の味

まさごそばの初代 坂口さん 昭和29年

屋台を引っ張っていた頃

2代目のご主人 包丁の名手でした。

2代目が被ってみえた中華帽子

現在の三代目ご夫妻
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

もう1つは森七の溜まり醤油を使った黒いスープ。
まさごそばは、昭和9年に高山線が開通した時に、越中八尾出身の坂口さんご夫婦が東京からの帰りに高山で途中下車して、この醤油と出会い、開業されたラーメン店です。
かつては支那そばと呼ばれてましたが、芸妓さんの間で人気になり、かじ橋のたもとで開かれた屋台店の味でした。
その後金亀館で板前をしながら夜は屋台店を経営されていた初代ご主人は、味に工夫を重ね今の味になりました。
1988年、飛騨高山博が開かれてから、高山ラーメンは全国区になり、沢山の高山ラーメンのお店が市内にできました。
創業から三代にわたり、火事などの紆余曲折を経ながら、味を守り続けてみえます。
高山市民の通の人は、お酢を入れて食べるのが好きです。味がマイルドになります。
高山ラーメンのルーツのおそばを食べてみてください。
昔ながらのまさごそば
かじ橋で屋台店が出てた頃 右端がまさごそば
黒いスープは秘伝の味
まさごそばの初代 坂口さん 昭和29年
屋台を引っ張っていた頃
2代目のご主人 包丁の名手でした。
2代目が被ってみえた中華帽子
現在の三代目ご夫妻
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨のグルメ
2019年07月02日
馬印三嶋豆本舗の湧き水
大豆には湧水を使用しています。
中世、高山城を築いた金森長近の都市整備によって、宮川が現在の位置になりました。
その結果、古い町並み周辺には現在も伏流水(地下水)が流れています。
厳選された国産大豆だけを使用し、大豆のやわらかさが最大限出るように季節の気温・気候に合わせて湧き水に一昼夜以上ふやかしてから煎り上げています。
創業140年の歴史を誇る、馬印三嶋豆の情報はこちら
http://www.mishimamame.com/lineup/gift6.html


中世、高山城を築いた金森長近の都市整備によって、宮川が現在の位置になりました。
その結果、古い町並み周辺には現在も伏流水(地下水)が流れています。
厳選された国産大豆だけを使用し、大豆のやわらかさが最大限出るように季節の気温・気候に合わせて湧き水に一昼夜以上ふやかしてから煎り上げています。
創業140年の歴史を誇る、馬印三嶋豆の情報はこちら
http://www.mishimamame.com/lineup/gift6.html


タグ :飛騨の旅再発見 飛騨のグルメ
2019年07月02日
最近は、飛騨でもサクランボの栽培が盛んです。
山形のサクランボは有名ですが、飛騨のサクランボもとてもおいしいです。
もだに農園さんでは、予約が取れないくらいサクランボが大人気。
詳しくは、もだに農園さんへ。



もだに農園さんでは、予約が取れないくらいサクランボが大人気。
詳しくは、もだに農園さんへ。



2019年06月30日
高山だと飛騨牛ってことなのだが、
やはり観光客には人気がある。
ここ、丸明は飛騨牛の食事処としても有名だが、飛騨牛のお土産発送もできる。
相対的には地元で購入した方が安い。
お食事処は予約不可なのでいつもインバウンドの待ち行列で賑わっている。
もちろん申し分ないわけだが、他にもお店はあるので情報さえあれば待たずに美味しい飛騨牛が味わえるはず。


ここ、丸明は飛騨牛の食事処としても有名だが、飛騨牛のお土産発送もできる。
相対的には地元で購入した方が安い。
お食事処は予約不可なのでいつもインバウンドの待ち行列で賑わっている。
もちろん申し分ないわけだが、他にもお店はあるので情報さえあれば待たずに美味しい飛騨牛が味わえるはず。


タグ :飛騨の旅再発見 飛騨のグルメ
2019年06月30日
高山は山国なので海がない。けれどなぜか魚が美味しい。その理由は?
高山は山国なので海がない。
なので、新鮮な魚介類は食べられないと思うがさにあらず。
富山から日本海の新鮮な魚介類が毎日運ばれてくる。
また、物流の発達により東京豊洲市場からも続々と入荷する。
市内でも美味しい魚が入荷すると言われる「魚幸」さん。
日によって入荷状況が変わるので、それぞれオススメは変わる。
お惣菜や、お弁当なども手作りでとても美味しい。
観光客には縁がないが、市内で美味しい魚介類を調達できる貴重なお店。


なので、新鮮な魚介類は食べられないと思うがさにあらず。
富山から日本海の新鮮な魚介類が毎日運ばれてくる。
また、物流の発達により東京豊洲市場からも続々と入荷する。
市内でも美味しい魚が入荷すると言われる「魚幸」さん。
日によって入荷状況が変わるので、それぞれオススメは変わる。
お惣菜や、お弁当なども手作りでとても美味しい。
観光客には縁がないが、市内で美味しい魚介類を調達できる貴重なお店。


タグ :飛騨の旅再発見 飛騨のグルメ
2019年06月29日
ピーターパンの味噌カツ定食
驚きのカツ丼もいいけど、たまには味噌カツなど。
喫茶店でランチって高山の定番なのね。
最近は外食も増えて県外からチェーン店も進出している。
こういう昔ながらのお店は少なくなっているが、残って欲しい。




喫茶店でランチって高山の定番なのね。
最近は外食も増えて県外からチェーン店も進出している。
こういう昔ながらのお店は少なくなっているが、残って欲しい。




タグ :飛騨の旅再発見 グルメ
2019年06月29日
丹生川町の、じねんの森 茶茶
昔ながらの店というわけではないが、自然薯にこだわったメニューは意外にファンが多いかも。
どちらかといえば、観光客主体の店。
近くに板蔵ラーメンもあって、お昼時どちらにしようか少し迷う。


どちらかといえば、観光客主体の店。
近くに板蔵ラーメンもあって、お昼時どちらにしようか少し迷う。


タグ :飛騨の旅再発見 グルメ
2019年06月29日
気分が落ち着くカフェはモーツァルトかな
高山市内には数多くのカフェがある。
シアトル系はスタバのみ。
独特のカフェ文化があるように思える。
高山の水道水の成分はミネラルウォーターに近いとされている。
なので珈琲も美味しい。
高山駅西にある、モーツァルトは40年くらい続いている。
自家製のケーキも豊富。
個人的にはモカトルテが好き。
ロココ調の店内はモーツァルトが鳴り響き、コンサートホールのような雰囲気。
駅から近いので街中に出かける前に立ち寄ってみたい。



シアトル系はスタバのみ。
独特のカフェ文化があるように思える。
高山の水道水の成分はミネラルウォーターに近いとされている。
なので珈琲も美味しい。
高山駅西にある、モーツァルトは40年くらい続いている。
自家製のケーキも豊富。
個人的にはモカトルテが好き。
ロココ調の店内はモーツァルトが鳴り響き、コンサートホールのような雰囲気。
駅から近いので街中に出かける前に立ち寄ってみたい。



タグ :飛騨の旅再発見 グルメ
2019年06月28日
高山ではホルモンは味噌仕立て
高山ではホルモンは味噌仕立てが普通。
スーパーに行けば、トンちゃん、ケーちゃんなども数多く売られている。
はとやのホルモンは昔からある。
とても懐かしい味。
しかし日持ちしないので出来るだけ当日食べるか、冷凍保存して食べるときに解凍する。
この土地のソウルフード。


スーパーに行けば、トンちゃん、ケーちゃんなども数多く売られている。
はとやのホルモンは昔からある。
とても懐かしい味。
しかし日持ちしないので出来るだけ当日食べるか、冷凍保存して食べるときに解凍する。
この土地のソウルフード。


タグ :飛騨の旅再発見 グルメ
2019年06月28日
宮川中華そばで、つけ麺に挑戦
が、やっぱりラーメンのほうが正解。
高山ラーメンベースのつけ麺は、豚骨系と比べてどうしてもパンチに欠ける。
美味しいは美味しいけれど、このつけ麺目当てというのは的外れかもしれない。
これなら夏場は冷やし中華のほうがベストチョイスかも。

高山ラーメンベースのつけ麺は、豚骨系と比べてどうしてもパンチに欠ける。
美味しいは美味しいけれど、このつけ麺目当てというのは的外れかもしれない。
これなら夏場は冷やし中華のほうがベストチョイスかも。

タグ :飛騨の旅再発見 グルメ