スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年07月02日
【温泉寺、ホスピタリティのルーツ】
温泉街から173段の石段を上がると、下呂温泉のルーツ「医王山温泉寺」があります。
鎌倉時代、傷ついた白鷺の湯あみを見て発見された下呂温泉、村人が飛び立った白鷺を追いかけると、山中でその姿が消え、そこには薬師如来像がありました。村人は薬師如来が白鷺に化身して温泉を教えてくれたと考え、山中に薬師如来像を祀る温泉寺を建立しました。
173段の途中に「武川久兵衛墓」があります。江戸時代初期、下呂出身の武川久兵衛は材木商・飛騨屋を興して蝦夷地(北海道)に渡り、初めてロシア人と交易したり、北前船で大阪に昆布を持ち込むなどで富を蓄えます。
武川久兵衛の寄進で温泉寺の伽藍が整えられました。
交通が不便な江戸時代にあって、下呂温泉は飛騨山中にありながら年間3万人の湯治客がありました。
病気を治すために訪れた人々は、温泉寺に絵馬を寄進して回復を願いました。お金がない病人は、温泉寺に無銭滞在して飛騨川の露天風呂に通い、絵馬の代わりに境内の柱に無数の願い文を書き残しました。
温泉寺は現代でいう病院「ホスピタル」の役割を果たしていたのです。
現代では湯治を目的とする人は少ないでしょうが、ホスピタルはホスピタリティー(おもてなし)の語源です。
下呂温泉を訪れる全ての人に温泉の力と市民のおもてなしで元気を与えたい、そうした「ホスピタリティ都市」を平成22年に全国で初めて宣言した下呂市のルーツであるような気がします。
本堂では白鷺伝説の薬師如来像を拝観でき、江戸時代、伊勢桑名の放蕩息子が湯治で心まで入れ替わったことを感謝した「直七の絵馬」もあります。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

鎌倉時代、傷ついた白鷺の湯あみを見て発見された下呂温泉、村人が飛び立った白鷺を追いかけると、山中でその姿が消え、そこには薬師如来像がありました。村人は薬師如来が白鷺に化身して温泉を教えてくれたと考え、山中に薬師如来像を祀る温泉寺を建立しました。
173段の途中に「武川久兵衛墓」があります。江戸時代初期、下呂出身の武川久兵衛は材木商・飛騨屋を興して蝦夷地(北海道)に渡り、初めてロシア人と交易したり、北前船で大阪に昆布を持ち込むなどで富を蓄えます。
武川久兵衛の寄進で温泉寺の伽藍が整えられました。
交通が不便な江戸時代にあって、下呂温泉は飛騨山中にありながら年間3万人の湯治客がありました。
病気を治すために訪れた人々は、温泉寺に絵馬を寄進して回復を願いました。お金がない病人は、温泉寺に無銭滞在して飛騨川の露天風呂に通い、絵馬の代わりに境内の柱に無数の願い文を書き残しました。
温泉寺は現代でいう病院「ホスピタル」の役割を果たしていたのです。
現代では湯治を目的とする人は少ないでしょうが、ホスピタルはホスピタリティー(おもてなし)の語源です。
下呂温泉を訪れる全ての人に温泉の力と市民のおもてなしで元気を与えたい、そうした「ホスピタリティ都市」を平成22年に全国で初めて宣言した下呂市のルーツであるような気がします。
本堂では白鷺伝説の薬師如来像を拝観でき、江戸時代、伊勢桑名の放蕩息子が湯治で心まで入れ替わったことを感謝した「直七の絵馬」もあります。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 下呂温泉
2019年07月02日
神岡町跡津地区の話
国道41号線の神岡町土(ど)を右折し、有峰林道に進むと、そこには跡津という地区になります。
今では、スーパーカミオカンデで有名になった鉱山の入り口がある所です。
かつてここでは、水力発電を利用して鉱山の機械が動いていました。
いまでは、山村の過疎集落になり人も住まない土地になりましたが、きれいなせせらぎや、産業遺産の跡津発電所が素晴らしい景色を示してくれます。
車で行く時は気を付けてください。ガードレールのない道路は、落ちたら一巻の終わりです。








今では、スーパーカミオカンデで有名になった鉱山の入り口がある所です。
かつてここでは、水力発電を利用して鉱山の機械が動いていました。
いまでは、山村の過疎集落になり人も住まない土地になりましたが、きれいなせせらぎや、産業遺産の跡津発電所が素晴らしい景色を示してくれます。
車で行く時は気を付けてください。ガードレールのない道路は、落ちたら一巻の終わりです。








タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月02日
【池ケ原湿原】飛騨市宮川町
池ケ原湿原は、飛騨市宮川町と神岡町の間に広がる湿原。
4月から5月にかけては、たくさんの水芭蕉がお客様を迎えます。
今は、遊歩道が作られちょっとしたハイキングコースとしても整備されました。
夏場は白樺の緑と美味しい空気があなたをお迎えします。





4月から5月にかけては、たくさんの水芭蕉がお客様を迎えます。
今は、遊歩道が作られちょっとしたハイキングコースとしても整備されました。
夏場は白樺の緑と美味しい空気があなたをお迎えします。





2019年07月01日
2019年07月01日
2019年07月01日
旧市内から清見町へ、せせらぎ街道
今日は、旧市内から清見町へ、せせらぎ街道を西へ。
渓流釣りのポイントを探して支流を遡る。
いよいよこれから本格的な釣りシーズンが始まる。
きれいな清流を眺めると涼しげでとても気持ちが良い。






渓流釣りのポイントを探して支流を遡る。
いよいよこれから本格的な釣りシーズンが始まる。
きれいな清流を眺めると涼しげでとても気持ちが良い。






2019年07月01日
夏の高山は周辺観光が面白い。
旧高山市内から西へ、せせらぎ街道を車で走らせる。
途中、清見町の野菜直売所に立ち寄ってみる。
この季節から朝採れ夏野菜が早朝から沢山並ぶ。
高山の野菜は高冷地なので、柔らかくて甘くてとても美味しい。




途中、清見町の野菜直売所に立ち寄ってみる。
この季節から朝採れ夏野菜が早朝から沢山並ぶ。
高山の野菜は高冷地なので、柔らかくて甘くてとても美味しい。




2019年07月01日
2019年07月01日
飛騨高山の旅は高山駅から始まる。
そして、本来なら駅前中央通りを抜けて古い街並みへ。
高山観光お決まりのルート。
天気が良ければ、たまにはスカイパークに行って、まずは乗鞍岳と市内を一望してみよう。
古い街並みだけが高山ではない。この町に住む人々の生活に触れる体験が旅の楽しみを何倍にも広げてくれる。
初夏の高山は自然に触れる絶好のチャンスだ。




高山観光お決まりのルート。
天気が良ければ、たまにはスカイパークに行って、まずは乗鞍岳と市内を一望してみよう。
古い街並みだけが高山ではない。この町に住む人々の生活に触れる体験が旅の楽しみを何倍にも広げてくれる。
初夏の高山は自然に触れる絶好のチャンスだ。




2019年06月30日
高山の野菜は高冷地野菜なので
高山の野菜は高冷地野菜なので、柔らかくて旨みがあって美味しい。
朝市では毎日、新鮮な野菜を買うことができる。
けれど、観光客目的なので少し高め。
JAの直売所に行けば、地元の朝採れ野菜が安く手に入る。
これからの季節、トマトやキュウリなどの夏野菜が毎日入荷する。
地元の人達も求めにくるのでなるべくお早めに。




ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

朝市では毎日、新鮮な野菜を買うことができる。
けれど、観光客目的なので少し高め。
JAの直売所に行けば、地元の朝採れ野菜が安く手に入る。
これからの季節、トマトやキュウリなどの夏野菜が毎日入荷する。
地元の人達も求めにくるのでなるべくお早めに。




ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨のグルメ