スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年01月01日
高山から御嶽山を望み濁河温泉で源泉に浸る
2019年11月中旬、紅葉もそろそろ終わりを告げる時期、高山からR41を南下し飛騨小坂より県道441号線を進み御嶽山を望む。濁河温泉からR361へ高根町を経由する日帰り温泉紀行です。
2019年12月12日
2019年08月25日
夏の上高地
久しぶりに上高地に行ってきました。
天気はあいにくの曇り空でしたが、とても涼しくてキレイな風景でした。
観光客も割と多かったです。
上高地の夏は短く、そろそろ秋の兆しが垣間見えます。









---
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html
=PR=
高山に泊まるなら、民泊「Villa inn Matsukura」へ
ご予約はこちら。
https://abnb.me/n1Is1lCZnY
天気はあいにくの曇り空でしたが、とても涼しくてキレイな風景でした。
観光客も割と多かったです。
上高地の夏は短く、そろそろ秋の兆しが垣間見えます。
---
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html
=PR=
高山に泊まるなら、民泊「Villa inn Matsukura」へ
ご予約はこちら。
https://abnb.me/n1Is1lCZnY
タグ :飛騨の旅再発見 上高地
2019年08月17日
小白水の滝 白川町平瀬
平瀬から大白川露天風呂へ向かう道中にあります。
小白水橋に車を停めるとそこはマイナスイオンに包まれた空間。
幅の狭い滝から豊富な水が勢いよく流れています。
それが落差は30メートルほどもあるでしょうか。
白水湖へ流れ込んでいる姿は圧巻です。
大白川の見所の1つです。




---
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html
=PR=
高山に泊まるなら、民泊「Villa inn Matsukura」へ
ご予約はこちら。
https://abnb.me/n1Is1lCZnY
小白水橋に車を停めるとそこはマイナスイオンに包まれた空間。
幅の狭い滝から豊富な水が勢いよく流れています。
それが落差は30メートルほどもあるでしょうか。
白水湖へ流れ込んでいる姿は圧巻です。
大白川の見所の1つです。




---
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html
=PR=
高山に泊まるなら、民泊「Villa inn Matsukura」へ
ご予約はこちら。
https://abnb.me/n1Is1lCZnY
2019年07月18日
【弘法清水】湧水シリーズ 飛騨市古川町数河
飛騨には多くの湧水があります。
古川町は数河峠の途中にある、延命水は地元の人だけでなく、遠方から訪ねてくる方も多く見受けられます。
この水は、宮川町に有るニコイ高原からサイホンで山を一つ越えてここに出るようにしてあります。
金沢薬科大学の研究により、この水は糖尿病の薬が体内への浸透圧が高まる結果が出ており、体にいい水としても知られています。通常は、神岡のコラジー岐阜(株)がさるぼぼ天然水として販売しています。
https://www.kankou-gifu.jp/product/4936/
湧水でたてるコーヒーはひときわ美味しいです。
環境省のホームページでも紹介されています。






ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

古川町は数河峠の途中にある、延命水は地元の人だけでなく、遠方から訪ねてくる方も多く見受けられます。
この水は、宮川町に有るニコイ高原からサイホンで山を一つ越えてここに出るようにしてあります。
金沢薬科大学の研究により、この水は糖尿病の薬が体内への浸透圧が高まる結果が出ており、体にいい水としても知られています。通常は、神岡のコラジー岐阜(株)がさるぼぼ天然水として販売しています。
https://www.kankou-gifu.jp/product/4936/
湧水でたてるコーヒーはひときわ美味しいです。
環境省のホームページでも紹介されています。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

2019年07月14日
【飛騨の自然 安房峠】 高山市上宝町
安房峠は、岐阜県と長野県を結ぶ重要な交通路でした。
アカンダナ山と呼ばれる活火山の裾を通り、長野県側の上高地の入り口まで通る道です。
今は松本方面に行くのに安房トンネルでわずか10分ほどで抜けることができますが、かつては安房峠を30分以上かけて越えないと上高地にたどり着けませんでした。
安房トンネルが開通してすでに15年が経ち、自然が戻ってきています。
私が行った時には、ニホンザルの楽園になっていました。
萩などの花を食べてすごしていました。
この峠を越える時には、植物の植生が大きく変わり、標高1000m附近に生える白樺林を過ぎ、標高1200m附近になると同じ仲間のダケカンバが続きます。
木の皮が白から茶色に変わるので標高がわかります。

活火山のアカンダナ山とその麓にある平湯温泉

標高1000mを越えると白樺林ですが、1200mを越えると木の色が変わります。ダケカンバ林になります。

昔ながらの国道158号線がずっと続いています。

苔むした大岩の上に樹木が生い茂っています。悠久の時を感じます。

どれくらいの時間がかかったんでしょう。

ダケカンバ林

標高が上がるとヒマラヤスギの林が広がります。

突然、ニホンザルの集団に出会いました。

ノアザミ

花の蜜を食べて生活しているようです。

ニホンザルの集団のボスがこちらをずっとうかがっています。

近くの沢は荒れ放題。自然の厳しさを教えてくれます。

安房峠頂上から見るアカンダナ山

頂上付近には小さな自然がいっぱい

安房峠頂上。長野県側から岐阜県側を見たところ

上の所には人口建造物が。厳しい自然に耐えて風化しています。

岐阜県側から見た長野県側。隣は松本市です。

交通安全を祈願したお地蔵さまがポツリと立っておられます。

オダマキの一種

頂上付近には雷で立ち枯れした木がいっぱい。自然の厳しさを教えてくれます。

立ち枯れしてどの位経つのでしょうか。

ヒトリシズカ

平湯ダケカンバ資源保存林の看板

立木を見ていると自然の厳しさと悠久の時を感じます。

頂上付近から平湯方面の景色。雲が近いです。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

アカンダナ山と呼ばれる活火山の裾を通り、長野県側の上高地の入り口まで通る道です。
今は松本方面に行くのに安房トンネルでわずか10分ほどで抜けることができますが、かつては安房峠を30分以上かけて越えないと上高地にたどり着けませんでした。
安房トンネルが開通してすでに15年が経ち、自然が戻ってきています。
私が行った時には、ニホンザルの楽園になっていました。
萩などの花を食べてすごしていました。
この峠を越える時には、植物の植生が大きく変わり、標高1000m附近に生える白樺林を過ぎ、標高1200m附近になると同じ仲間のダケカンバが続きます。
木の皮が白から茶色に変わるので標高がわかります。
活火山のアカンダナ山とその麓にある平湯温泉
標高1000mを越えると白樺林ですが、1200mを越えると木の色が変わります。ダケカンバ林になります。
昔ながらの国道158号線がずっと続いています。
苔むした大岩の上に樹木が生い茂っています。悠久の時を感じます。
どれくらいの時間がかかったんでしょう。
ダケカンバ林
標高が上がるとヒマラヤスギの林が広がります。
突然、ニホンザルの集団に出会いました。
ノアザミ
花の蜜を食べて生活しているようです。
ニホンザルの集団のボスがこちらをずっとうかがっています。
近くの沢は荒れ放題。自然の厳しさを教えてくれます。
安房峠頂上から見るアカンダナ山
頂上付近には小さな自然がいっぱい
安房峠頂上。長野県側から岐阜県側を見たところ
上の所には人口建造物が。厳しい自然に耐えて風化しています。
岐阜県側から見た長野県側。隣は松本市です。
交通安全を祈願したお地蔵さまがポツリと立っておられます。
オダマキの一種
頂上付近には雷で立ち枯れした木がいっぱい。自然の厳しさを教えてくれます。
立ち枯れしてどの位経つのでしょうか。
ヒトリシズカ
平湯ダケカンバ資源保存林の看板
立木を見ていると自然の厳しさと悠久の時を感じます。
頂上付近から平湯方面の景色。雲が近いです。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月12日
【丹生川ダム】高山市丹生川町折敷地
かつて、飛騨地方はダムが少なく大雨が降ると一気に水が流れ出すので、洪水の被害が絶えませんでした。
丹生川ダムは国府町から古川町方面に流れる荒城川の上流で、灌漑用水としての機能を果たすほか治水のために作られたダムです。
かつてこの水の下には五味原地区があり、20弱の集落がありましたが、すべて近隣の大萱地区や折敷地地区、高山市の方に引っ越されました。





ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

丹生川ダムは国府町から古川町方面に流れる荒城川の上流で、灌漑用水としての機能を果たすほか治水のために作られたダムです。
かつてこの水の下には五味原地区があり、20弱の集落がありましたが、すべて近隣の大萱地区や折敷地地区、高山市の方に引っ越されました。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月11日
【飛騨の自然 ソウレ谷の滝】雄大な自然の風景 高山市上宝町鼠餅
高山市は東京都二十三区と同じ広さを持ち、飛騨は香川県より広い面積があります。
そのうち、森林が90%を占め、そこには雄大な自然が広がっています。
丹生川町折敷地から車で鼠餅方面へ行くと蓑谷抜け、上宝に出ることができます。
ここは、「ソウレ谷」と呼ばれる景勝地。
乗鞍の麓から流れる水が、大きな滝を形成しており、180度に広がるパノラマは絶景ポイント。
その下にながれる川が、岩盤の上を流れ、一気に滝つぼに落ちる様は絶景です。

笹野の間にそびえる古木

逆光に光る新緑がきれい

鼠餅にある滝。三段になっていて一気に下に落ちています。

岩盤の上を流れる滝 ソウレ谷の絶景ポイント

時間をかけて岩を削った時間が感じられます

岩を削ってできた滝つぼ

下から滝を撮影したところ

180度の絶景パノラマから見える滝
おそらく落差は300mほどある

180度の絶景パノラマ
奥にそびえるのが、乗鞍岳

途中の集落には、榾を集めた場所が。生活を感じさせる風景。

初夏のススキの花
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

そのうち、森林が90%を占め、そこには雄大な自然が広がっています。
丹生川町折敷地から車で鼠餅方面へ行くと蓑谷抜け、上宝に出ることができます。
ここは、「ソウレ谷」と呼ばれる景勝地。
乗鞍の麓から流れる水が、大きな滝を形成しており、180度に広がるパノラマは絶景ポイント。
その下にながれる川が、岩盤の上を流れ、一気に滝つぼに落ちる様は絶景です。

笹野の間にそびえる古木

逆光に光る新緑がきれい

鼠餅にある滝。三段になっていて一気に下に落ちています。

岩盤の上を流れる滝 ソウレ谷の絶景ポイント

時間をかけて岩を削った時間が感じられます

岩を削ってできた滝つぼ

下から滝を撮影したところ

180度の絶景パノラマから見える滝
おそらく落差は300mほどある

180度の絶景パノラマ
奥にそびえるのが、乗鞍岳

途中の集落には、榾を集めた場所が。生活を感じさせる風景。

初夏のススキの花
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月10日
【せせらぎ街道】美しい川の流れ 高山市清見町
【せせらぎ街道】 高山市清見町
郡上八幡から清見町大原を通り高山市にかけての国道257号線は別名「せせらぎ街道」と呼ばれています。
その名の通り分水嶺の西ウレ峠や川上岳(かおれだけ)を水源とする北にながれる川上川や南にながれる馬瀬川は澄んだ水が流れ、とてもきれいです。
ところどころに水が落ち込む滝があり、暑い夏にひと時の涼を与えてくれます。
道端に神様イチイと呼ばれる古木やブナの古木などがあり、悠久の時を感じさせます。


せせらぎ街道沿いの滝

せせらぎ街道と名付けられた見事なせせらぎ

せせらぎ街道途中の公園

古木の上にシダが生い茂っています。


天然記念物 神様イチイ

せせらぎ街道沿いのせせらぎ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

郡上八幡から清見町大原を通り高山市にかけての国道257号線は別名「せせらぎ街道」と呼ばれています。
その名の通り分水嶺の西ウレ峠や川上岳(かおれだけ)を水源とする北にながれる川上川や南にながれる馬瀬川は澄んだ水が流れ、とてもきれいです。
ところどころに水が落ち込む滝があり、暑い夏にひと時の涼を与えてくれます。
道端に神様イチイと呼ばれる古木やブナの古木などがあり、悠久の時を感じさせます。
せせらぎ街道沿いの滝
せせらぎ街道と名付けられた見事なせせらぎ
せせらぎ街道途中の公園
古木の上にシダが生い茂っています。
天然記念物 神様イチイ
せせらぎ街道沿いのせせらぎ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 せせらぎ街道
2019年07月07日
【天生峠】 飛騨市河合町月ケ瀬
飛騨市河合町を東に行くと、月ケ瀬という飛騨の匠の伝説の土地があります。
ここに住んだ月ケ瀬姫は、ある時子供が欲しいと神様に祈ったところ、次の日には子供を身ごもっていました。
それが飛騨の匠の祖と言われ法隆寺の釈迦三尊像を造った鞍作止利(くらつくりのとり)という仏師であったとされています。
その月ケ瀬から白川郷方面に進むと、天生峠という地域があります。
ここはかつては天生金山があり、人が住んだ地域であった時代もありましたが、現在は自然が戻っています。
ブナの古木やせせらぎが見事です。
6月から7月にかけてはアゲハ蝶が産卵のために飛び回り、のどかな風景が見られます。

天生峠の裏側 二ツ屋にあるブナの古木。飛騨にはこうした自然がいっぱい

天生峠から見える古川の町

二ツ屋川のせせらぎ

道路で水を飲むカラスアゲハ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

ここに住んだ月ケ瀬姫は、ある時子供が欲しいと神様に祈ったところ、次の日には子供を身ごもっていました。
それが飛騨の匠の祖と言われ法隆寺の釈迦三尊像を造った鞍作止利(くらつくりのとり)という仏師であったとされています。
その月ケ瀬から白川郷方面に進むと、天生峠という地域があります。
ここはかつては天生金山があり、人が住んだ地域であった時代もありましたが、現在は自然が戻っています。
ブナの古木やせせらぎが見事です。
6月から7月にかけてはアゲハ蝶が産卵のために飛び回り、のどかな風景が見られます。
天生峠の裏側 二ツ屋にあるブナの古木。飛騨にはこうした自然がいっぱい
天生峠から見える古川の町
二ツ屋川のせせらぎ
道路で水を飲むカラスアゲハ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html
