2019年07月19日
【高山ラーメンのルーツ】まさごそば 高山市有楽町
高山ラーメンは、2種類のスープがあり、1つは金色の鶏ガラスープ。
もう1つは森七の溜まり醤油を使った黒いスープ。
まさごそばは、昭和9年に高山線が開通した時に、越中八尾出身の坂口さんご夫婦が東京からの帰りに高山で途中下車して、この醤油と出会い、開業されたラーメン店です。
かつては支那そばと呼ばれてましたが、芸妓さんの間で人気になり、かじ橋のたもとで開かれた屋台店の味でした。
その後金亀館で板前をしながら夜は屋台店を経営されていた初代ご主人は、味に工夫を重ね今の味になりました。
1988年、飛騨高山博が開かれてから、高山ラーメンは全国区になり、沢山の高山ラーメンのお店が市内にできました。
創業から三代にわたり、火事などの紆余曲折を経ながら、味を守り続けてみえます。
高山市民の通の人は、お酢を入れて食べるのが好きです。味がマイルドになります。
高山ラーメンのルーツのおそばを食べてみてください。

昔ながらのまさごそば

かじ橋で屋台店が出てた頃 右端がまさごそば

黒いスープは秘伝の味

まさごそばの初代 坂口さん 昭和29年

屋台を引っ張っていた頃

2代目のご主人 包丁の名手でした。

2代目が被ってみえた中華帽子

現在の三代目ご夫妻
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

もう1つは森七の溜まり醤油を使った黒いスープ。
まさごそばは、昭和9年に高山線が開通した時に、越中八尾出身の坂口さんご夫婦が東京からの帰りに高山で途中下車して、この醤油と出会い、開業されたラーメン店です。
かつては支那そばと呼ばれてましたが、芸妓さんの間で人気になり、かじ橋のたもとで開かれた屋台店の味でした。
その後金亀館で板前をしながら夜は屋台店を経営されていた初代ご主人は、味に工夫を重ね今の味になりました。
1988年、飛騨高山博が開かれてから、高山ラーメンは全国区になり、沢山の高山ラーメンのお店が市内にできました。
創業から三代にわたり、火事などの紆余曲折を経ながら、味を守り続けてみえます。
高山市民の通の人は、お酢を入れて食べるのが好きです。味がマイルドになります。
高山ラーメンのルーツのおそばを食べてみてください。
昔ながらのまさごそば
かじ橋で屋台店が出てた頃 右端がまさごそば
黒いスープは秘伝の味
まさごそばの初代 坂口さん 昭和29年
屋台を引っ張っていた頃
2代目のご主人 包丁の名手でした。
2代目が被ってみえた中華帽子
現在の三代目ご夫妻
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

Posted by 飛騨の旅再発見 at 13:27│Comments(0)
│飛騨のグルメ