スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年07月12日
【丹生川ダム】高山市丹生川町折敷地
かつて、飛騨地方はダムが少なく大雨が降ると一気に水が流れ出すので、洪水の被害が絶えませんでした。
丹生川ダムは国府町から古川町方面に流れる荒城川の上流で、灌漑用水としての機能を果たすほか治水のために作られたダムです。
かつてこの水の下には五味原地区があり、20弱の集落がありましたが、すべて近隣の大萱地区や折敷地地区、高山市の方に引っ越されました。





ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

丹生川ダムは国府町から古川町方面に流れる荒城川の上流で、灌漑用水としての機能を果たすほか治水のために作られたダムです。
かつてこの水の下には五味原地区があり、20弱の集落がありましたが、すべて近隣の大萱地区や折敷地地区、高山市の方に引っ越されました。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1005053.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月11日
【飛騨の自然 ソウレ谷の滝】雄大な自然の風景 高山市上宝町鼠餅
高山市は東京都二十三区と同じ広さを持ち、飛騨は香川県より広い面積があります。
そのうち、森林が90%を占め、そこには雄大な自然が広がっています。
丹生川町折敷地から車で鼠餅方面へ行くと蓑谷抜け、上宝に出ることができます。
ここは、「ソウレ谷」と呼ばれる景勝地。
乗鞍の麓から流れる水が、大きな滝を形成しており、180度に広がるパノラマは絶景ポイント。
その下にながれる川が、岩盤の上を流れ、一気に滝つぼに落ちる様は絶景です。

笹野の間にそびえる古木

逆光に光る新緑がきれい

鼠餅にある滝。三段になっていて一気に下に落ちています。

岩盤の上を流れる滝 ソウレ谷の絶景ポイント

時間をかけて岩を削った時間が感じられます

岩を削ってできた滝つぼ

下から滝を撮影したところ

180度の絶景パノラマから見える滝
おそらく落差は300mほどある

180度の絶景パノラマ
奥にそびえるのが、乗鞍岳

途中の集落には、榾を集めた場所が。生活を感じさせる風景。

初夏のススキの花
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

そのうち、森林が90%を占め、そこには雄大な自然が広がっています。
丹生川町折敷地から車で鼠餅方面へ行くと蓑谷抜け、上宝に出ることができます。
ここは、「ソウレ谷」と呼ばれる景勝地。
乗鞍の麓から流れる水が、大きな滝を形成しており、180度に広がるパノラマは絶景ポイント。
その下にながれる川が、岩盤の上を流れ、一気に滝つぼに落ちる様は絶景です。

笹野の間にそびえる古木

逆光に光る新緑がきれい

鼠餅にある滝。三段になっていて一気に下に落ちています。

岩盤の上を流れる滝 ソウレ谷の絶景ポイント

時間をかけて岩を削った時間が感じられます

岩を削ってできた滝つぼ

下から滝を撮影したところ

180度の絶景パノラマから見える滝
おそらく落差は300mほどある

180度の絶景パノラマ
奥にそびえるのが、乗鞍岳

途中の集落には、榾を集めた場所が。生活を感じさせる風景。

初夏のススキの花
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨の自然
2019年07月10日
【せせらぎ街道】美しい川の流れ 高山市清見町
【せせらぎ街道】 高山市清見町
郡上八幡から清見町大原を通り高山市にかけての国道257号線は別名「せせらぎ街道」と呼ばれています。
その名の通り分水嶺の西ウレ峠や川上岳(かおれだけ)を水源とする北にながれる川上川や南にながれる馬瀬川は澄んだ水が流れ、とてもきれいです。
ところどころに水が落ち込む滝があり、暑い夏にひと時の涼を与えてくれます。
道端に神様イチイと呼ばれる古木やブナの古木などがあり、悠久の時を感じさせます。


せせらぎ街道沿いの滝

せせらぎ街道と名付けられた見事なせせらぎ

せせらぎ街道途中の公園

古木の上にシダが生い茂っています。


天然記念物 神様イチイ

せせらぎ街道沿いのせせらぎ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

郡上八幡から清見町大原を通り高山市にかけての国道257号線は別名「せせらぎ街道」と呼ばれています。
その名の通り分水嶺の西ウレ峠や川上岳(かおれだけ)を水源とする北にながれる川上川や南にながれる馬瀬川は澄んだ水が流れ、とてもきれいです。
ところどころに水が落ち込む滝があり、暑い夏にひと時の涼を与えてくれます。
道端に神様イチイと呼ばれる古木やブナの古木などがあり、悠久の時を感じさせます。
せせらぎ街道沿いの滝
せせらぎ街道と名付けられた見事なせせらぎ
せせらぎ街道途中の公園
古木の上にシダが生い茂っています。
天然記念物 神様イチイ
せせらぎ街道沿いのせせらぎ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 せせらぎ街道
2019年07月08日
やっぱりBBQは楽しい!郡上市明宝のBBQハウス
せせらぎ街道の自然の美しさを鑑賞しながら、明宝のBBQハウス「ピッコロ」へ
こちらは今回、食材おまかせコースで予約したので、持ち込みのお酒以外は手ぶらで楽しめる手軽さ。
もちろん場所のみ借りて全て持ち込みで好きなものを食べながら楽しむこともできる。
まず、付属の着火剤と炭で火を起こす。
メニューは国産牛、国産豚、野菜盛り合わせ、串焼き、焼きそばのセット。
吉田川のキレイな河岸を眺めながらどんどん焼いてゆく。
アマゴの串焼きもオーダーできるらしいので、追加。
ビールもグイグイいって、お腹いっぱい。








ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

こちらは今回、食材おまかせコースで予約したので、持ち込みのお酒以外は手ぶらで楽しめる手軽さ。
もちろん場所のみ借りて全て持ち込みで好きなものを食べながら楽しむこともできる。
まず、付属の着火剤と炭で火を起こす。
メニューは国産牛、国産豚、野菜盛り合わせ、串焼き、焼きそばのセット。
吉田川のキレイな河岸を眺めながらどんどん焼いてゆく。
アマゴの串焼きもオーダーできるらしいので、追加。
ビールもグイグイいって、お腹いっぱい。








ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

2019年07月07日
【天生峠】 飛騨市河合町月ケ瀬
飛騨市河合町を東に行くと、月ケ瀬という飛騨の匠の伝説の土地があります。
ここに住んだ月ケ瀬姫は、ある時子供が欲しいと神様に祈ったところ、次の日には子供を身ごもっていました。
それが飛騨の匠の祖と言われ法隆寺の釈迦三尊像を造った鞍作止利(くらつくりのとり)という仏師であったとされています。
その月ケ瀬から白川郷方面に進むと、天生峠という地域があります。
ここはかつては天生金山があり、人が住んだ地域であった時代もありましたが、現在は自然が戻っています。
ブナの古木やせせらぎが見事です。
6月から7月にかけてはアゲハ蝶が産卵のために飛び回り、のどかな風景が見られます。

天生峠の裏側 二ツ屋にあるブナの古木。飛騨にはこうした自然がいっぱい

天生峠から見える古川の町

二ツ屋川のせせらぎ

道路で水を飲むカラスアゲハ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

ここに住んだ月ケ瀬姫は、ある時子供が欲しいと神様に祈ったところ、次の日には子供を身ごもっていました。
それが飛騨の匠の祖と言われ法隆寺の釈迦三尊像を造った鞍作止利(くらつくりのとり)という仏師であったとされています。
その月ケ瀬から白川郷方面に進むと、天生峠という地域があります。
ここはかつては天生金山があり、人が住んだ地域であった時代もありましたが、現在は自然が戻っています。
ブナの古木やせせらぎが見事です。
6月から7月にかけてはアゲハ蝶が産卵のために飛び回り、のどかな風景が見られます。
天生峠の裏側 二ツ屋にあるブナの古木。飛騨にはこうした自然がいっぱい
天生峠から見える古川の町
二ツ屋川のせせらぎ
道路で水を飲むカラスアゲハ
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

2019年07月06日
【飛騨の清流 双六渓谷】 上宝町 双六谷
飛騨は東側を北アルプス、西側を白山連邦に囲まれた場所です。
乗鞍岳は万年雪を称え、そのため飛騨ではあまり水不足は起きないと言われています。
その北アルプスから流れる川は冷たくてとても澄んでいます。
双六渓谷の水はその辺の谷の水とは違い、また一段と澄み切っています。
双六渓谷に行くには、高原川に合流する場所にある赤いアーチ橋(双六橋)が目印です。

双六橋




ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

乗鞍岳は万年雪を称え、そのため飛騨ではあまり水不足は起きないと言われています。
その北アルプスから流れる川は冷たくてとても澄んでいます。
双六渓谷の水はその辺の谷の水とは違い、また一段と澄み切っています。
双六渓谷に行くには、高原川に合流する場所にある赤いアーチ橋(双六橋)が目印です。

双六橋




ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 飛騨市 上宝町
2019年07月05日
【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣
丹生川の籏鉾から岩井谷方面へ行き、池之俣に抜けると、そこには、とても素晴らしい池が広がっています。
ここは、かつて平金銀山のあった場所で、鉱毒を含んだ水をためるための池でした。
かつてこの地区には、人口1000人を数える村があり映画館もあったそうです。
現在、鉱山はなくなりましたが、その鉱毒を貯めた池も乗鞍の雪解け水が流れ込んで澄んだ水をたたえ、とても素晴らしい自然の風景が広がっています。
かつてはここから流れる鉱毒のために、小八賀川には魚がいませんでしたが、現在は自然が戻ってきています。

池之俣川のせせらぎ

池之俣川のせせらぎ

池之俣の奥にあった平金金山跡 奥に発電所の建物が見える

池之俣の奥にあった平金金山跡 奥に発電所の建物が見える

かつては鉱毒を貯めるために作られた池だったが、自然が戻り澄んだ水がとてもきれい。

乗鞍の五色が原から流れ込む水はとても澄んだ水が流れ込んでいます。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

ここは、かつて平金銀山のあった場所で、鉱毒を含んだ水をためるための池でした。
かつてこの地区には、人口1000人を数える村があり映画館もあったそうです。
現在、鉱山はなくなりましたが、その鉱毒を貯めた池も乗鞍の雪解け水が流れ込んで澄んだ水をたたえ、とても素晴らしい自然の風景が広がっています。
かつてはここから流れる鉱毒のために、小八賀川には魚がいませんでしたが、現在は自然が戻ってきています。

池之俣川のせせらぎ

池之俣川のせせらぎ

池之俣の奥にあった平金金山跡 奥に発電所の建物が見える

池之俣の奥にあった平金金山跡 奥に発電所の建物が見える

かつては鉱毒を貯めるために作られた池だったが、自然が戻り澄んだ水がとてもきれい。

乗鞍の五色が原から流れ込む水はとても澄んだ水が流れ込んでいます。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

2019年07月04日
【下呂温泉の泉源】 下呂市湯之島
下呂温泉はph9.2の高アルカリ性単純温泉で、天然の石鹸効果によりお肌がツルツルになる美人の湯として人気があります。
飛騨川の源泉は80℃を越える高温で、自然に55℃まで下げてから供給されています。その熱源は川床深くにあるマグマ溜まりで、約10年をかけて浸透した地下水を熱して湧き出したものです。
かつての下呂温泉の泉源は、益田川沿いにあった源六渕という場所にあり、現在は泉源が枯れていますが、かつての面影をとどめています。
益田川の氾濫で何度も埋まったために、現在は益田川の河原に井戸を掘り、お湯を地下から吸い上げています。
そのため、益田川の河原にはたくさんの泉源が存在します。

現在の「源六渕」の跡。かつてはここに下呂温泉の湯が沸き出ており、各旅館はここにお湯を汲みに来ていた。

飛騨川(益田川)の河原にある下呂温泉の泉源。

飛騨川(益田川)にある下呂温泉の泉源。川原にいくつもの泉井がある。

昭和初期の源六渕。ここに来ている人たちは、桶にお湯を汲み、各旅館に運搬していた。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

飛騨川の源泉は80℃を越える高温で、自然に55℃まで下げてから供給されています。その熱源は川床深くにあるマグマ溜まりで、約10年をかけて浸透した地下水を熱して湧き出したものです。
かつての下呂温泉の泉源は、益田川沿いにあった源六渕という場所にあり、現在は泉源が枯れていますが、かつての面影をとどめています。
益田川の氾濫で何度も埋まったために、現在は益田川の河原に井戸を掘り、お湯を地下から吸い上げています。
そのため、益田川の河原にはたくさんの泉源が存在します。
現在の「源六渕」の跡。かつてはここに下呂温泉の湯が沸き出ており、各旅館はここにお湯を汲みに来ていた。
飛騨川(益田川)の河原にある下呂温泉の泉源。
飛騨川(益田川)にある下呂温泉の泉源。川原にいくつもの泉井がある。
昭和初期の源六渕。ここに来ている人たちは、桶にお湯を汲み、各旅館に運搬していた。
ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 下呂温泉
2019年07月03日
【下呂石と小川石】 下呂市 湯ヶ峰
約10万年前、下呂温泉の東南にある湯ヶ峰火山(1066m)が噴火して、ガラス質の溶岩「下呂石」を盛んに噴出しました。
「下呂石」は、泥岩の変成岩で、花崗岩の変成岩が「小川石」と呼ばれる石です。
こちらは、風化しにくいので墓石や石碑などに使われています。
縄文時代には、加工しやすくて鋭い切れ味の下呂石は石器の材料として珍重され遠く千葉県でも下呂石製の石器が発見されるなど、古代に日本の広範囲で使用されていました。
加工方法は、叩いて割った破片を、鹿の角などの道具で鏃や石鏃などに仕上げて使います。
峰一合遺跡のある縄文公園「下呂市ふるさと歴史記念館」では、石器や鋭い金属音のする下呂石の石琴に触れられます。
記念館の前には、下呂石で作られたモニュメントがあります。
古代人には下呂石で、現代人には温泉で恵みを与えてくれる湯ヶ峰を見上げながら、歴史に思いを馳せる温泉入浴もいいものですね。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

「下呂石」は、泥岩の変成岩で、花崗岩の変成岩が「小川石」と呼ばれる石です。
こちらは、風化しにくいので墓石や石碑などに使われています。
縄文時代には、加工しやすくて鋭い切れ味の下呂石は石器の材料として珍重され遠く千葉県でも下呂石製の石器が発見されるなど、古代に日本の広範囲で使用されていました。
加工方法は、叩いて割った破片を、鹿の角などの道具で鏃や石鏃などに仕上げて使います。
峰一合遺跡のある縄文公園「下呂市ふるさと歴史記念館」では、石器や鋭い金属音のする下呂石の石琴に触れられます。
記念館の前には、下呂石で作られたモニュメントがあります。
古代人には下呂石で、現代人には温泉で恵みを与えてくれる湯ヶ峰を見上げながら、歴史に思いを馳せる温泉入浴もいいものですね。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 下呂温泉
2019年07月02日
【温泉寺、ホスピタリティのルーツ】
温泉街から173段の石段を上がると、下呂温泉のルーツ「医王山温泉寺」があります。
鎌倉時代、傷ついた白鷺の湯あみを見て発見された下呂温泉、村人が飛び立った白鷺を追いかけると、山中でその姿が消え、そこには薬師如来像がありました。村人は薬師如来が白鷺に化身して温泉を教えてくれたと考え、山中に薬師如来像を祀る温泉寺を建立しました。
173段の途中に「武川久兵衛墓」があります。江戸時代初期、下呂出身の武川久兵衛は材木商・飛騨屋を興して蝦夷地(北海道)に渡り、初めてロシア人と交易したり、北前船で大阪に昆布を持ち込むなどで富を蓄えます。
武川久兵衛の寄進で温泉寺の伽藍が整えられました。
交通が不便な江戸時代にあって、下呂温泉は飛騨山中にありながら年間3万人の湯治客がありました。
病気を治すために訪れた人々は、温泉寺に絵馬を寄進して回復を願いました。お金がない病人は、温泉寺に無銭滞在して飛騨川の露天風呂に通い、絵馬の代わりに境内の柱に無数の願い文を書き残しました。
温泉寺は現代でいう病院「ホスピタル」の役割を果たしていたのです。
現代では湯治を目的とする人は少ないでしょうが、ホスピタルはホスピタリティー(おもてなし)の語源です。
下呂温泉を訪れる全ての人に温泉の力と市民のおもてなしで元気を与えたい、そうした「ホスピタリティ都市」を平成22年に全国で初めて宣言した下呂市のルーツであるような気がします。
本堂では白鷺伝説の薬師如来像を拝観でき、江戸時代、伊勢桑名の放蕩息子が湯治で心まで入れ替わったことを感謝した「直七の絵馬」もあります。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
人気記事TOP5はこちら
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

鎌倉時代、傷ついた白鷺の湯あみを見て発見された下呂温泉、村人が飛び立った白鷺を追いかけると、山中でその姿が消え、そこには薬師如来像がありました。村人は薬師如来が白鷺に化身して温泉を教えてくれたと考え、山中に薬師如来像を祀る温泉寺を建立しました。
173段の途中に「武川久兵衛墓」があります。江戸時代初期、下呂出身の武川久兵衛は材木商・飛騨屋を興して蝦夷地(北海道)に渡り、初めてロシア人と交易したり、北前船で大阪に昆布を持ち込むなどで富を蓄えます。
武川久兵衛の寄進で温泉寺の伽藍が整えられました。
交通が不便な江戸時代にあって、下呂温泉は飛騨山中にありながら年間3万人の湯治客がありました。
病気を治すために訪れた人々は、温泉寺に絵馬を寄進して回復を願いました。お金がない病人は、温泉寺に無銭滞在して飛騨川の露天風呂に通い、絵馬の代わりに境内の柱に無数の願い文を書き残しました。
温泉寺は現代でいう病院「ホスピタル」の役割を果たしていたのです。
現代では湯治を目的とする人は少ないでしょうが、ホスピタルはホスピタリティー(おもてなし)の語源です。
下呂温泉を訪れる全ての人に温泉の力と市民のおもてなしで元気を与えたい、そうした「ホスピタリティ都市」を平成22年に全国で初めて宣言した下呂市のルーツであるような気がします。
本堂では白鷺伝説の薬師如来像を拝観でき、江戸時代、伊勢桑名の放蕩息子が湯治で心まで入れ替わったことを感謝した「直七の絵馬」もあります。










ーーー
<まだまだ見つかる飛騨の旅再発見>
過去の記事はこちら!もっと知らなかった飛騨を深く知ろう!
https://rediscovery.hida-ch.com/sitemap
「高山で腹一杯ランチしたいなら」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003521.html
「飛騨のソウルフード、トンちゃん」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003897.html
「茶の湯の森って知ってた?行ったことある?」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1003961.html
「高山の野菜は高冷地野菜なので」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004036.html
「【丹生川の清流】 丹生川町 池之俣」
https://rediscovery.hida-ch.com/e1004649.html

タグ :飛騨の旅再発見 下呂温泉